あらびあです。
今日は珍しく朝早くに起きれたので、用事が午前10時くらいに終わりました。
そのため気分がハッピーで、我慢できず、おさんぽに出かけました。
〇思いつきで即電車に乗りました
近所に美味しい定食屋さんがあるので、食べながら後の予定を決めようと思っていたのですが、まさかの準備中だったので吹っ切れてそのまま電車に乗ることにしました。
実は昨日にお出かけの候補を調べており、平安神宮が有力だったのですが何故か急遽、上賀茂神社へ。
以前も平安神宮に行こうと思った日の翌日には思い付きで京都御所に行っていますw
まだ行ったことないです、平安神宮...
下鴨神社は京都に越してきて既に3回くらい行ってるんですが上賀茂は今回がはじめて。
ググってみると広くて綺麗な印象です。
〇上賀茂神社へのアクセスと詳細
上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で、下鴨神社(賀茂御祖神社)と合わせて賀茂神社と呼ばれています。
ご祭神は賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)なのですが、に古事記や日本書紀に登場しないらしく、びっくり。
アクセスは京都駅からだと40分くらいです。
バスによって10分ほど時間が出る場合も。
〇自分の時間をつくって同調圧力に屈しない
言うまでもなく、わたくし、あらびあは社畜です。
「ウチ、ブラック企業だから時間ないよ~(泣)」って人も多いかと思いますが、社畜こそひとりの時間が必要不可欠です。
なぜなら、生活を見直す時間がないと、無意識のうちに無慈悲な社会の暗黙の了解に飲み込まれてしまうから。
例えば
- 残業はして当たり前
- 過酷な労働に耐えることは美徳
- 最低3年は仕事を辞めるな
みたいな空気です。
例えば、パワハラに毎日耐えながらサビ残している人がいるとします。
もちろん、めちゃくちゃ辛いんですが、ずっと続いていくうちに習慣化されてしまって「これって普通なのかな?」っていう思考になります。
ぼくだと
「あーつらい辛すぎる(連勤時)」→「ガチで涙出そう(出勤日前日夜)」→「虚無感がすごい(出勤日朝)」→「あれ?案外いけるくね?(退勤時)」→「ハッピー!!(休日)」→「あー死にてぇ...(休日終わり深夜)」(以下無限ループ)
になります。
「案外いける!」ワケがないですし、この感情の上がり下がりがめっちゃストレスになってるはず。
こうやって自分を納得させてしまうとヤバい。
だんだん異常な環境に気付けなくなります。
なので、自分を見直す時間は必須です。
ときどき休みの日はひとりで外に出て、余計なものがない場所でゆっくりする時間をつくりましょう。
〇自然はすごい
語彙力なくてすいません。
上賀茂神社はかなり広い神社なので、お散歩好きな人には特にオススメ。
歩きながらだと思考も深まるので一石二鳥です。
ぼくは木の匂いと川のせせらぎの音が大好きなので、歩くだけでめちゃくちゃリラックスしてしまいます。
そんな中で
「ぼく、わたしってどんな人間だっけ?」
「自分って何がしたかったっけ?」
って少しでも考えたりすると、軌道修正できますし、生きる希望が湧いてきます。
ぼくはここでちょっぴり考えました↓
やはり、人間は自然には勝てませんな...
〇おみくじについて
神社に行って参拝した後に引きたくなるおみくじ。
漠然と結果を見るのが楽しみで、大吉か凶かに一喜一憂してしまいます。
ですが、調べていると自分の幼さが痛いほど身に染みて反省しています。
上記のブログを見ると、要は「結果に一喜一憂するんじゃなくて、今後の生活指針にせい!」というのが神社本庁からのお言葉らしく、ぼくは「確かにィ...」と感心してしまいました。
ということはおみくじのありがたきメッセージを忘れないようにするために、肌身離さず持ち歩くようにすべきですね。
実践します。
うん、持ち歩きたくなる大吉。
就職も転居もグッドみたいなので、退職代行サービス発動しようカナ(/・ω・)/
今回は残念ながら時間が合わず、特別拝観できなかったので、また必ず行きます。
こういう暮らしができるように、絶対退職してやりますからね。
みんな、頑張っててえらいです。それでいいじゃないですか。
ではまた。
あらびあ拝